「私服でお越しください」と言われた際の適切な服装とは?

説明会・面接の服装に「スーツ」を指定しない企業もある 就職活動に備え、皆さんリクルートスーツを新調していることでしょう。 しかし実はすべての説明会、面接でスーツが求められるわけではないのです。 企業によっては、「スーツではなく、私服でお越しください」と指定してくることもあるのです。 このようなとき、「私服なら楽だし良いな」「指定もないことだし、いつも通りの私服を着て行こう」と安直に考えてしまうのはNGです。 大前提として覚えておかなくてはならないのが、ここでいう私服とは「仕事をするにふさわしい恰好」すなわちオフィスカジュアルを指していることが一般的だということです。 私服だからといって、いつも通り破れたジーンズを履いて行ったり、パーカーを着て行ったりしてしまうと思わぬ減点を受けてしまいます。 「私服だからといってこのような服装で来るなんて......。ビジネスマナーがわかっていないのだな」と思われてしまわないよう、対処法をしっかりと学んでおきましょう。 私服を指定する企業の意図は 学生の緊張をほぐすため 私服を指定する企業は、学生の緊張をほぐす意図があります。 就活をはじめるにあたって、学生はスーツやオフィスなど、普段と違う環境に対して緊張してしまいがちです。 過度に緊張してしまっては、学生も本来の強みを見せることができない上、企業側も学生の人柄を知ることができません。 このような事態を防ぐために、企業は学生に対して私服を指定するのです。 社員も私服で出勤するため 私服を指定する企業は、社員にもオフィスカジュアル等の私服を指定している可能性があります。 近年では、業務内容によってはオフィスカジュアルや、さらにカジュアルな私服での出勤を推奨する企業も増加してきました。 そのため、社員が私服で出勤する会社も少なくはないのです。 企業側が私服なのに対し、学生がスーツだとアンバランスな印象ですね。 逆も然りです。 このように、企業の事業内容や業務内容によっては社員が私服だからという理由で学生に私服を指定している場合もあります。 学生の個性を知りたいため ベンチャー企業などに多いのが、学生の個性を見たいという理由です。 最近設立した企業や、成長過程で勢いのある若い企業などは、学歴や経歴よりも個性や熱意を重視する傾向にあります。 そのため、学生の個性を表す私服に着目しているのです。 ベンチャー企業などの場合、先の2つの意図よりもさらにカジュアルな私服でかまいません。 オフィスカジュアルなどよりも、普段通学に着ているような服装でも浮くことはありません。 わざと目立つ必要はありませんが、気張らずに服装を選んでください。 「私服でお越しください」の真意は何なのか? その1 企業がスーツでなく、私服での来社を促してきた場合「服装も含めその人の人間性を評価しよう」という意図が含まれていることがあります。 上述のように、面接という特殊な場にカジュアルすぎる格好で臨んでしまうと「場面にあわせて服装を選ぶこともできないのだな」とみなされてしまうでしょう。 また汚れやシワが目に付く服装で行くと、「ガサツな性格で、細部まで気を回すことが出来ないのだな」という烙印を押されてしまう可能性もあります。 企業は莫大な資金を費やして採用活動を行っているので、あなたの言動や人間性を隅々まで吟味し、その上で合否を決めたいのです。 そのためあえて私服での来社を促し、このようなポイントを観察している可能性があるのです。 その2 私服での来社を促された場合、就活生をリラックスさせることが真意であることも有り得ます。 面接という特殊な環境に慣れている就活生はほとんどいません。 誰もが緊張するものであり、人によっては緊張で頭が真っ白になり固まってしまう人もいます。 そのような中で自身の魅力を100%伝えることは難しく、伝えたいことを伝えきれずに面接が終わってしまうことは往々にしてあるのです。 企業にとっては、優秀な人材を確保するために採用活動を行っているのであり、その見極めを行うために実力をしっかりと伝えてほしいと面接官は考えています。 そのためスーツではなくあえて私服を指定し、少しでも緊張をほぐし実力をしっかりと出し切ってもらい、その上で合否を判断しようと考えている可能性もあるのです。 ただしそうは言っても社会人としてのマナー、モラルを疑われるような恰好はもちろんNGです。 場をわきまえ、その場に合った服装を選ぶようにしましょう。 「私服でお越しください」の対処法は? ほとんどの場合は「私服でお越しください」と言われた場合でもスーツを着ていく就活生が多いでしょう。 最も無難な選択だからですね。 しかし中にはオフィスカジュアルを理解し、場に適したスーツ以外の服装で就活をしている学生がいるのもまた事実です。 もちろん業界によっても、いざ説明会に行ったら言われた通りほとんどの人がオフィスカジュアルの格好で参加していたり、一方で他の説明会ではスーツの方が多かったりということもありえます。 大事なことはその場にふさわしい格好、相手に失礼のない格好をして参加することです。 襟付きのシャツ、ジャケット、ジーンズや短パン、露出の多い服装などは避けるといったことに気をつければ「私服でお越しください」と言われた説明会や面接にもうまく対処できるでしょう。

御社と貴社の違いとは

「貴社」と「御社」両者ともに相手企業をあらわす尊敬語です。 同義語ですが、それぞれ使う場面で違いが生まれます。 「貴社」はエントリーシートを書くときなど、文章の中で使用します。 一方、「御社」は面接で話すときなどに使用されるのが適切な使用法です。 ここで補足ですが、自分の企業をあらわす際の適切な表現方法は「当社」や「弊社」です。 適切な言葉の表現をきちんと使い分けられれば、一般常識のある人と好印象をもってもらえます。 ここでは「御社」と「貴社」の違いについてそれぞれ具体的に解説します。 御社とは  「御社」とは、相手企業をあらわす尊敬語です。 主に、面接や電話口など、話す際に会話中で使用される表現方法です。 会話の最中では、「御社」を使用すると覚えておくと良いでしょう。 使用例(面接にて) ①これまで培ってきた部活動でのリーダー経験を活かして、御社で営業職として働き、売り上げに貢献したいと思っております。 ②インターンシップを通じて御社の理念に共感し、「ぜひここで働きたい」と思い、この度応募いたしました。 貴社とは 「貴社」とは、相手が会社である場合に使われる尊敬表現です。 エントリーシートやメールなど文中で使用される表現です。 文章に書くときには、「貴社」を使うと覚えておきましょう。 会話中に「貴社」と使用することは間違いではありません。 しかし、同じ発音をする言葉で「記者」や「汽車」などがあり、場合によっては相手が解釈を間違えてしまう可能性も考えられます。 そのため、「貴社」という表現は書き言葉で使用するのが適切です。 使用例(エントリーシートにて) ①これまでの経験を貴社で活かしていきたいと思っております。 ②貴社の指示に従います。 間違えてしまうとどうなるのか エントリーシートに「御社」と記載してしまったからといって、それを理由に選考から外されることは少ないでしょう。 しかし、企業によっては一般常識やマナーがないと判断され、マイナスなイメージをもたれてしまう可能性もあるため注意が必要です。 また、話すときに「貴社」を使ってしまうと、同じ発音をする「汽車」や「記者」などの言葉と間違われてしまう可能性も考えられます。 そのような誤解が生まれないようにするためにも、適切な言葉の表現方法を知っておく必要があるでしょう。 適切に使い分けられれば語弊を生むこともなく、企業から見たあなたの印象がアップします。 エントリーシートで重要なのは第一に内容ですが、一般的な文章マナーがしっかりできていれば、ライバルと差をつけることも可能です。

電話を折り返す際のマナー

電車やバスなどに乗っているときや病院へ外出中など、企業からの電話に出られない場合もあるでしょう。 電話を折り返す際のマナーについて確認しましょう。 電車やバスに乗っている場合 電車やバスなど公共機関を利用している場合、無理に電話に出るのは控えておきましょう。満員電車などで話し始めると、ひんしゅくを買ってしまいます。留守番モードに切り替えた上で次の駅で下車をしてすぐに折り返すとよいですね。 相手の用件をあなたが間違えて認識している可能性がありますので、必ず復唱して確認しましょう。 折返しをする際は、電話の冒頭で折り返しをした旨を伝えることを忘れずに行いましょう。 相手方の企業内で、電話をかけた人物を特定できるだけでなく、スムーズに会話をつなぐことができます。 また、担当者に替わったら、先ほどは電話に出られなかった旨を謝罪します。 細かな気配りをしておくことで、担当者にあなたが「配慮ができる人物」であると印象づけることができます。

電話をかけるときの言葉遣いに注意

電話をかける際は、まず名乗る必要があります。 企業パンフレットなどに掲載されている情報は、代表の電話番号である場合が多いため、あなたのことを知っている人事部に直接つながるとは限られません。 そのため、電話の冒頭ではっきりと自分のことを名乗るようにしましょう。 その際、「もしもし」というようなカジュアルな話し方ではなく、 「お忙しいところ、恐れ入ります。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。」 というように自分を特定して相手方にわかりやすいように名乗ってから担当者を呼び出ししましょう。 話をする際は、言葉遣いにも気を付けます。 注意しておきたい言葉を確認しましょう。 言葉遣いの例 会社 → 御社 ボク、私 → わたくし この前は → 先日は あとで → 後ほど(のちほど) 〇〇といいます → 〇〇と申します 着信があったので → お電話をいただきましたので どうでしょうか → いかがでしょうか よいですか → よろしいでしょうか 届いていますか → 届いておりますか 電話をかけてください → お電話をいただけますでしょうか ごめんなさい → 申し訳ありません このような言葉遣いを身に着けておくことで、スマートに話しかけることができます。 相手に好印象を与えられるでしょう。